河内バラバラ日記

ヤフーブログのサービス終了に伴い、はてなブログに移行しました。

さよなら和歌山線・桜井線の105系 

f:id:rabbitcar6800:20190930165109j:plain

皆さん、お久しぶりです。そういえば、はてなブログに移行してから初めての更新ですね。今回は9月29日に和歌山線・桜井線から引退した105系を少し前の姿から今までを少し振り返っていきます。まずは2016年に和歌山駅で撮影した105系の万葉ラッピングの並びです。このラッピングは4編成も走っていましたが、いつの間にか消えてしまいましたね。

f:id:rabbitcar6800:20190930165836j:plain

万葉ラッピングの側面です。万葉集を読み上げた詩人などの絵と詩が書かれたラッピングでした。

 

f:id:rabbitcar6800:20190930170122j:plain

次は五条駅で撮影した青の105系と万葉ラッピングの並びです。ここで並びを撮るのは和歌山線経由の大回りでは定番ですね。

f:id:rabbitcar6800:20190930194239j:plain

次は万葉ラッピングの隣にいた105系が始業点検で扉を開けていたので撮りました。すべての車両が体質改善を行わず、原型で残っている車両が多数いたのも105系の特徴の1つでしたね。

f:id:rabbitcar6800:20190930194908j:plain

次は吉野口駅で撮影した105系の真田丸ラッピングです。このラッピングは前後で色が違う少し凝ったラッピングでした。これは行き違いの際に撮ったものだったので中途半端な感じになってしまいました。

f:id:rabbitcar6800:20190930195140j:plain

次は真田丸ラッピングと万葉ラッピングの並びです。最後は青1色の車両のみでしたが、この時は割とラッピングが走っており、真田丸ラッピングが走る少し前までは高野山のラッピングも走っていた気がします。

f:id:rabbitcar6800:20190930195803j:plain

真田丸ラッピングの側面です。ちなみにこれと同じデザインのラッピングを環状線の201系にもされていました。その201系も今では引退してしまいましたね。

f:id:rabbitcar6800:20190930200118j:plain

次は2016年9月に吉野口駅で撮影した6020系(ラビットカー)と105系万葉ラッピングの並びです。吉野口では接続のため1時間に1回近鉄とJRが並ぶのですが、両方とも通常塗装ではない並びを撮ったのはこれが最初で最後でした。

f:id:rabbitcar6800:20191006143756j:plain

次は2017年12月に天理駅で撮影した103系105系の並びです。これは103系サイクルトレインが運転された時に撮影しました。

f:id:rabbitcar6800:20191006143839j:plain3番線に105系の地下鉄顔が入線して来たので、3つとも違う顔が並びました。ちなみにこの3つの車両は元を辿れば、すべて同じ形式です。

f:id:rabbitcar6800:20191006144653j:plain次も2017年12月に和歌山駅で撮影した105系と225系5100番台の並びです。今では両方とも同じような車両の並びになってしまいました。

f:id:rabbitcar6800:20191006213849j:plain

次は2018年4月に和歌山駅で撮影した105系と223系0番台の並びです。この223-0は未更新車ですが、更新車との並びも見てみたかったです。

f:id:rabbitcar6800:20191006214035j:plain次は2018年7月のおんぱら臨の時に高田駅で撮影した103系と105系の並びです。来年のおんぱら臨は103系と227系1000番台の並びが見れるかもしれませんね。

f:id:rabbitcar6800:20191006220324j:plain

次は王寺駅で撮影した105系と117系(緑)です。117系は天理臨で入線した際に王寺で停泊していたのでこのような組み合わせが見れました。

f:id:rabbitcar6800:20191006221330j:plain

次は103系と105系の並びです。この103系は今では廃車となったNS401です。

f:id:rabbitcar6800:20191006221740j:plain

次は103系と105系の側面の並びです。これだけ見たら103系同士の並びにしか見えないですね。

f:id:rabbitcar6800:20191011133648j:plain

次は2018年9月に和歌山駅で撮影した105系同士の並びです。今ではこの並びも227系になってしまいました。ちなみに和歌山市~和歌山間は6月1日に105系から227系に変わってしまったみたいです。

f:id:rabbitcar6800:20191011134417j:plain

次は105系の側面の並びです。体質改善車が登場する前の阪和線東海道線のような感じがしますね。自分はその時代には生まれていないので実際には見たことがないですが・・・。

f:id:rabbitcar6800:20191011140155j:plain

次は2018年12月に王寺駅で撮影した227系、117系、205系、105系の並びです。227系が試運転で来ていたのでこのような組み合わせが見れました。ちなみにこの4編成は全て日根野所属を経験している車両です。

f:id:rabbitcar6800:20191011141500j:plain

次は205系と105系の並びです。この並びは和歌山駅や新在家などでは長い間見れましたが、王寺では約1年間しか見れなかった並びです。

f:id:rabbitcar6800:20191011142251j:plain

次は高田駅で撮影した4連の105系です。4連を編成で撮ったのはこの1回だけでした・・。しかも逆光なのが悔しい所ですね。ちなみに先頭は蓬莱のあだ名が付いていたSW010編成でした。

f:id:rabbitcar6800:20191011143749j:plain

f:id:rabbitcar6800:20191011143836j:plain

次は2019年3月に王寺駅で撮影した105系SP005編成です。冬の時期は霜取りのため、ダブルパンタの編成は両方のパンタグラフを上げていました。

f:id:rabbitcar6800:20191014150249j:plain

次は2019年7月に王寺駅で撮影した105系と221系の並びです。この105系はずっと普通幕だったような気がします。

f:id:rabbitcar6800:20191014150507j:plain

次は妙寺駅で撮影した105系と227系の並びです。このような組み合わせは3月から9月末までの約7か月ほど見れました。

f:id:rabbitcar6800:20191014150839j:plain

f:id:rabbitcar6800:20191014151130j:plain
次は五条駅で撮影した105系と227系の並びです。このころはまだ片方が105系でしたが今では両方とも227系となり時代の変化を感じさせますね。

f:id:rabbitcar6800:20191014151753j:plain

吉野口駅で撮影した105系と6200系(U01)の並びです。この時は並走して入線してきました。227系と近鉄が並走する光景も見てみたいですね。

f:id:rabbitcar6800:20191014152332j:plain次は2019年9月に王寺駅で撮影した105系と201系(ラグビーラッピング)の並びです。このラグビーラッピングは9月15日から運転開始となったので、105系との並びは2週間しか見れなかった並びでした。自分は撮影が出来なかったのですが、床下がグレーに塗装されたND614と105系の並びもあったそうですね。

f:id:rabbitcar6800:20191014152227j:plain

最後は105系の車内です。あまり大規模な改造はされず、103系1000番台の頃の面影がたくさん残された車内でしたね。

最後に、かなり長い記事となりましたが、ここまで見ていただきありがとうございました。自分でもここまで105を撮っていたとは思わなかったです。105系は後付けされたクーラーや扇風機しか付いていなく最新型の227系よりは暑い車内で、かなり揺れるような車両でしたが、そこが国鉄型である105系の良さの1つだったような気がします。

6020系(C75)こふん列車&6620系(MT22)飛鳥万葉ラッピング

イメージ 1
今回は7月27日から運転を開始したこふん列車と7月30日から運転を開始した飛鳥万葉ラッピングの2つの南大阪線ラッピングネタです。まずはこふん列車からです。これは7月27日に阿部野橋駅で行われた出発式の時に撮影したものです。阿部野橋駅にシンフォニー以外の3両の車両が止まっているのはかなり珍しいです。
イメージ 2
次は側面です。この古墳列車は部分ラッピングで真ん中の扉付近のみラッピングされています。窓にまで埴輪の絵が描かれていますね。
イメージ 3
次は16000系(Y07)との並びです。南大阪線系統の旧塗装もこの1編成のみとなりましたね。この並びはどれぐらいの期間見られるのでしょうか?
イメージ 4
次はこふん列車の方向板です。ちなみにこのこふん列車は百舌鳥・古市古墳群世界遺産登録記念のキャンペーンの一環で行われていいるらしいです。この方向板は営業列車に入った時には外されており、この出発式と8月4日に運転された貸切列車の時のみに付けられていました。
イメージ 5
次は出発式の看板です。これもラッピングと同じようなデザインですね。
イメージ 6
この出発式を行った後に藤井寺羽曳野市の関係者が乗車し、古市駅まで貸切として運転されました。
イメージ 7
出発式には藤井寺、羽曳野、堺のゆるキャラも参加していました。一番右の埴輪の見た目がインパクトありすぎですねw。こんなほぼほぼ人じゃ・・・。
イメージ 8
このこふん列車はその日の夕方に古市から増結される準急として営業運転を開始し、最終的には阿部野橋駅20時50分の吉野行き急行として吉野まで運転されました。ちなみにこの画像は運転開始してまだ2往復目ほどの時に撮影した画像です。
イメージ 9
次は8月1日のPL臨に入ったC75です。定期列車では早朝などにしか運転されない河内長野行き普通に入りました。
イメージ 10
次は7月30日から運転を開始した6620系(MT22)の飛鳥万葉ラッピングです。これも出発式が行われたのですが用事があって行けませんでした。ちなみに出発式でもヘッドマークは付いたりしなかったみたいです。これも全体ラッピングではなく部分的なラッピングです。
イメージ 11
次はさっきの阿部野橋行きの折り返しです。このラッピングは以前にインバーターマークがあった辺りにもシールが貼られています。ちなみにこのラッピングはPL臨には本格参戦せず、夜のラッシュまで古市の近商前の留置線で止まっていたらしいです。

紀勢本線全通60周年記念号

イメージ 1
皆さんお久しぶりです。知らない間に2か月弱も更新していなかったんですね。今回は7月14・15日に運転された紀勢本線全通60周年記念号のネタです。14日が和歌山⇒新宮、15日が新宮⇒和歌山で運転されました。自分は14日に和歌山駅で撮ってきましたまずは入線時に撮りましたが、去年よりはましな気がします。本当は全体で撮れたら最高だったのですが・・。
イメージ 2
次はサロンカーと223系0番台更新車の並びです。いつも和歌山駅では紀州路快速と並びますが、今回はおそらく初めてとなる223ー0の更新車と並びました。この並び自体はもしかすると大阪駅で並んでいるかもしれませんね
イメージ 3
次はサロンカーなにわ展望車のサボです。おそらく、今回初めて付けられたものだと思います。
イメージ 4
次は紀勢線全通60周年号のサボです。サボには紀勢線ヘッドマークには紀勢本線と書かれているのですが、文字数の関係で少し表記が違うのでしょうか?。
イメージ 5
次は少し無理矢理ですが、227系1000番台、サロンカー、223系0番台の並びです。227-1000とサロンカーの組み合わせも今回が初めてになります。
イメージ 6次はもう1回先頭を撮ってみました。ちなみに今回はDD51-1183が牽引機でした。
イメージ 7
次はヘッドマークです。これは紀勢本線の路線図を表しているもので、オレンジが東海の区間、青が西日本の区間となっています。新宮より少し上にある黒い線がちょうど60年前に開業した三木里~新鹿間です。この区間の開業により紀勢東線紀勢西線に分かれていたのが紀勢本線となりました。ちなみに反対側も同じヘッドマークでした。この紀勢本線全通60周年記念号はJR東海でも運転され、キハ85を使用し、名古屋~新宮間で運転されました。

UB01+AS13の五位堂出場試運転とV重連

イメージ 1
今回もテスト期間とかで1か月も更新できていなかったんですね。今回は5╱24に運転されたUB01の試運転と1か月前の4╱27に運転されたV重連のネタです。まずはUB01からです。21000系(アーバンライナー)の増結車両であるUBが試運転をすると聞き五位堂駅で撮ってきました。まずは上本町方に付いていたAS13です。これだけ見たら、AS単独の試運転に見えてしまいますね・・。
イメージ 2
次はUB01ですこれは普段だと中間車両なので顔を見ることが出来ずに試運転の時にしか見れないレアな姿です。実際に見るのは初めてだったので少し感動しましたw。来年に運転が開始される新型特急にもこのような中間運転台のついた車両はあるのでしょうか?。
イメージ 3
次はUBとASの連結部です。この連結はかなり変則的な連結なのですが、色が似ているのもあるのかそこまで不自然ではない感じがします。
イメージ 4
発車してすぐにUB01をもう1回撮ってみました。この顔をもう1回見る機会は果たしてあるのでしょうか・・・。
イメージ 5
次はもう1か月も前の4月27日に運転されたV重連の事です。最近ではあまり組むことがない30000系(ビスタカー)の重連が走るとの事で撮ってきました。このV重連自体は鳥羽⇒難波、難波⇔奈良で運転されました。まずは鶴橋駅で撮りましたが、大阪線の普通と被ってただのWとVの並びになってしまいました。
イメージ 6
次は折り返しを上本町駅で並びました。ちなみに上本町は2、30人ほど撮影している人がいました。近鉄でここまで人が多いのは道明寺線のY入線か、信貴山口行き準急以来かもしれません。B14+B09の時の鶴橋も多かったのですがあれ以上な気がします。
イメージ 7

イメージ 8
連結部を2回も撮ったのですがどれもあまりな感じになってしまいました・・・。1枚目は塗装でなんとかもう片方もVと分かりますが、2枚目はVとNNの連結にしか見えないような気がします。

臨時快速急行さくら号 2019年撮影記録まとめ

イメージ 1
4月1日(月曜日)~4月14日(日曜日)までの14日間毎日運転された快速急行さくら号を今年は13日間分撮影してきたので載せます。まずは1日目の4月1日(月)です。初日からいきなり、キップスラッピングの6020系(C49)が充当されました。ちなみに平日は1往復のみの運転です。
イメージ 2
次は2日目の4月2日(火)です。この日は6200系(U17)が充当されました。この日はあまり天気が良くなったのでぶれてしまいました。
イメージ 3
次は3日目の4月3日(水)です。この日も前日と同じ6200系(U17)が充当されました。切るのが少し遅かったので失敗しました・・。
イメージ 4
次は4日目の4月4日(木)です。この日は6620系(MT22)が充当されました。毎日同じ所も面白くないので少し場所を変えて撮ってみましたが、なんか微妙な感じになってしまいました。
イメージ 5
次は5日目の4月5日(金)です。この日は6200系(U03)が充当されました。この日は大和川鉄橋で撮ってみました。なんか後ろが切れてしまいました('_')。
イメージ 6
次は6日目の4月6日(土)です。この日の復路3本目は6020系(C43)が充当されました。この日は8本運転されましたが、自転車が壊れてしまい、往路を撮るつもりが撮れなくなったので、復路1本のみの撮影となってしまいました。
イメージ 7次は7日目の4月7日(日)です。この日の復路2本目は久しぶりに今川駅で撮影しました。車両は6020系(C39)が充当されました。もしかしたら1本目かもしれませんが・・・。
イメージ 8
復路3本目は6200系(U01)が充当されました。これは北田辺駅で撮影しました。
イメージ 9
イメージ 10
復路4本目は6400系(Mi09+Mi12)のMi重連でした。4、5本目は布忍駅で撮影しました。
イメージ 11
イメージ 12
復路5本目はキップスラッピングの6020系(C49)が充当されました。C49が土日のさくら号に充当されるって珍しい気がします。
イメージ 13
復路6本目は6400系(Mi05)+6600系(FT)が充当されました。少し珍しいFTのさくら号なのですが、吉野方に繋がっていました。ちなみにFT側も一応撮ったのですが、かなりぶれました。なので、車番がよく分かりませんでした。
イメージ 14
8日目の4月8日は撮りに行けなかったので1日空いて9日目の4月9日(火)です。この日は6400系(Mi**+Mi17)が充当されました。日で車番だけがちょうど見えなくなってしまったので阿部野橋方のMiの車番が分からないです。
イメージ 15
10日目の4月10日(水)です。この日は6020系(C51)のラビットカーがついに充当されました!。これで天気が良ければ完璧だったのですが・・・。ちなみに去年のC51が充当した日も天気が悪かったような気がします。
イメージ 16
せっかくなので折り返しの回送も撮ってみました。この回送は松原駅で急行の通過待ちをするために停車しました。ちなみに天美駅にも準急の通過待ちで止まったような気がします。
イメージ 17
11日目の4月11日(木)です。さくら号には間に合わなかったのですが、折り返しの回送はなんとか間に合ったので撮りました。この日は6020系(C43)が充当されました。
イメージ 18
12日目の4月12日(金)です。この日は6020系(C39)が充当されました。
イメージ 19
13日目の4月13日(土)です。この日は8本運転されました。往路の3本目には6620系(MT21)が充当されました。
イメージ 20
往路の4本目には6400系(Mi**+Mi14)が充当されました。阿部野橋方はMi何編成が繋がっていたのか分からないです。ちなみにこれは道明寺駅付近で撮影しました。
イメージ 21
往路の7本目は6432系(Mi**+Mi28)が充当されました。これも後ろはMi何編成か忘れました。
イメージ 22
往路の最終となる8本目は6200系(U17)が充当されました。ちなみにさくら号が通過する直前に阿部野橋行きの普通が来たのでめっちゃ焦りました(^-^;。もう少し遅かったら完全に被られるところでした。
イメージ 23
復路4本目は6020系(C69)が充当されました。入線直後に撮ったので方向幕が普通になっていますw。
イメージ 24
復路5本目は6020系(C29)が充当されました。
イメージ 25
イメージ 26
復路6本目は6400系(Mi05+Mi01)が充当されました。往復とも3本撮りましたが、同じ車両が来なくてびっくりしました。
イメージ 27
いよいよ最終日の14日目、4月14日(日)です。この日は雨が降っていたのでいつも以上にグダグダな感じの出来となってしまいました。復路4本目は6419系(Mi20+Mi19)が充当されました。
イメージ 28
これが今年最後のさくら号の撮影となる復路5本目は6620系(MT27)が充当されました。めっちゃぶれました・・・。
イメージ 29
最後にさくら号の運転期間中に見れた青の交響曲を載せます。去年も載せましたが、近鉄のグループ会社である、近畿日本ツーリストクラブツーリズムなどが貸切ってたツアーだと思われる青の交響曲です。これは急行の通過待ちのため、松原駅に停車していました。ちなみに松原駅へ18時10分ごろに到着するため、その時間に出発した古市に行くさくら号の回送とすれ違います。
イメージ 30
イメージ 31
次は土日に運転される阿部野橋駅を朝6時30分に出発する青の交響曲です。これはさくら号が運転される時期のみ運転される臨時特急です。2,3年ほど前から運転していますが、初めて撮りました。こんなに早い時間に運転するのに乗車率が意外と高く、びっくりしました。
イメージ 32
イメージ 33
イメージ 34
イメージ 35
最後は平日に運転される橿原神宮前駅0番線から発着する青の交響曲です。ちなみに往路は吉野発橿原神宮前行きで運転されます。橿原神宮前の0番線は橿原線の1番線の隣にあるので普段は見れない12200系などの車両と並びを見ることができます。これも初めて撮りました。
最後にこのさくら号関連のネタの感想ですが、来年は毎日撮ることが出来ないと思いほぼ毎日撮りに行ったり、臨時のシンフォニーも撮ってみました。普段は乗ってもそれほど撮らなくなってしまった南大阪線ですが、毎日ぐらい撮っていたので、ほぼ全編成撮ってるんじゃないか?と思い、撮ったファイルを見返して撮った編成にチェックを付けてみると意外と撮っていない編成もあり南大阪線でもまだまだ撮っていない編成がありこれからもまめに南大阪線を撮ろうと思い、さくら号を通して今まで以上に愛着が沸いたように思いました。

今年のダイヤ改正で大きく変わった2路線

イメージ 1
みなさんお久しぶりです。更新するのは丸1か月ぶりですね。少し古いネタになりましたが、3月16日のダイヤ改正で大きな変化があったおおさか東線和歌山線を改正の前日の3月15日と改正当日の3月16日に行ってきました。まずは117系の和歌山線きのくに線から撤退したことです。王寺駅のLEDには117系の和歌山線でのラストランと書かれていますね。ちなみに和歌山駅でもこんな感じの表示があったみたいです。
イメージ 2
次は221系と117系の並びです。この並びは今までは当たり前のように見れましたが、今では過去のものとなりました。草津線湖西線では色違いになりますが、毎日この並びが見れますね。
イメージ 3
次は117系だけ撮ってみました。この編成はSG004編成です。ちなみにSG001編成が吹田へ廃車回送されてしまったみたいですね
イメージ 4
このダイヤ改正の目玉であるおおさか東線でも消えた物がありました。ほとんどが久宝寺発新大阪行きになったので放出行きが日中になくなったので撮りました。夕方に撮ったのでめっちゃ逆光ですが・・・。新加美・放出方面の表示も今は見れなくなりました。
イメージ 5
この日まで終点だった放出駅で207系の試運転と並びました。ちなみにこの試運転が最後だったみたいです。運番が0207なので形式に合わせて設定したのでしょうか?。
イメージ 6次はこのダイヤ改正で廃止となった尼崎発の直通快速です。1本目は東西線大阪城北詰駅で撮りました。次の日から走る路線にもよく似た駅名がありますねw。
イメージ 7
2本目は新福島駅で撮りました。新福島駅は壁にある駅名表が先頭のあたりの1枚だけなぜか抜かれていたので、縦の駅名表と撮りました。
イメージ 8
3本目は加島駅で撮りました。加島駅も先頭だけ抜かれていたので縦の駅名表と撮りました。
イメージ 9
次は321系の直通快速だけで撮ってみました。これだけだったら何駅か少しわかりにくいですね(^-^;。
イメージ 10
最終となる4本目は直通快速の始発駅である尼崎駅で撮りました。尼崎で直通快速の表示も今では見れなくなりました・・。
イメージ 11
尼崎の駅名表と321系です。最終日の最終列車なのでかなり撮影している人がいました。
イメージ 12
直通快速で尼崎から放出まで行きました。3色のラインカラーが表示されたLCDもこの日で見納めとなりましたね。
イメージ 13
次は放出駅で201系と並びました。直通快速と東線普通の並びは今ではおそらく見れない並びとなりました。
イメージ 14
最後は開業前夜の新大阪駅1・2番線に行ってきました。はるか、くろしおの隣にはおおさか東線と書かれているのですが隠されています。
イメージ 15
次はホームのLEDです。今ではこんなスカスカな表示が見れるのは最終前だけとなりました
イメージ 16
ちなみに試運転を行っていた期間はすべての表示が回送になっていました。
イメージ 17
駅名表もシールで隠されていました。これも剥がすと南吹田って書いていますね。次はダイヤ改正当日のネタです。デワー

近況報告(2019年1月)その①

イメージ 1
皆さんお久しぶりです。テスト期間などでまた1か月も更新ができなく、ネタがいっぱい溜まっているので近況報告って形で一気に載せていきます。そういえば、ヤフーブログがサービス終了するみたいですね。移行先については5,6月ごろにお知らせすると思います。うんな訳で本題です。まずは1月3日に毎年恒例の京阪奈1デイパスであっちこっち行ってきました。まずは八木駅で22600系(AF)の貸し切りが来ました。結構急だったのでこんな感じになってしまいました。ちなみにこれは三宮から伊勢神宮に行く貸し切り列車だったみたいです。
イメージ 2
次はこれも毎年恒例の開運号ですが、今年はC49とC51(1,2日目のみ)しか入らなかったので、少し地味な開運号でした。ちなみにC51には方向板が今年はつかなかったみたいです。画像はC49なのですが、まったく分からないですね…
イメージ 3
AY重連は開運号には入らなかったのですが、重連自体は組まれており、準急や普通などの定期列車に充当されていました。
イメージ 4
開運号を撮った後は田原本線に行きましたが、B09やB14などの車両に乗車することはできず、結局途中駅でB14と行き違っただけでした。
イメージ 5
田原本線に乗ってからまだまだ時間があったので京都線の竹田で京都地下鉄の車両を撮ってみました。
イメージ 6
竹田からはまた橿原神宮前に戻り、平日は2本、土日は1本しかしか運転されない吉野口行き普通に乗りました。吉野口行きは想像以上にガラガラでした。おそらく次の日の吉野口始発の送り込み的な感じで運転されているのかもしれません。
イメージ 7
吉野口駅から急行に乗り、吉野駅に到着しました。夜の吉野駅は誰も乗客がいなかったのでこんな感じの画像を撮ることができました。ちなみに吉野駅からは1日2本しかない吉野発阿部野橋行き準急で阿部野橋へ戻りました。これも六田か下市口ぐらいまでは貸切状態でした。
イメージ 8
吉野駅から2時間ほど乗車し、終点の阿部野橋駅に到着しました。ちなみに阿部野橋到着後は橿原神宮前行き区間急行になります。
イメージ 9
1月12日はまず、難波駅樹氷ライナーのヘッドマークがついた特急を撮ってきました。ちなみに5日に北近畿に18切符で行きましたが、それは載せたので省略します。この樹氷ライナーのヘッドマークは8時30分に難波駅を出る特急に1、2月の土日の期間限定で付けられていたみたいです。ちなみにこの難波駅から出るものはあくまでも連絡する列車ってことで本物?の樹氷ライナーは四日市湯の山温泉行の特急です。ちなみに名古屋駅8時50分発の特急にもこれの色違いがついたみたいです。
イメージ 10
次は難波駅からB14の区間準急が来たので布施まで乗りました。B14が本業の田原本線以外の運用に入る、脱走運用はこの時初めて撮りました。容量がいっぱいになったのでその②に続きます。